top of page

Animazeいじってみた編

  • 黒江ねこちゃ
  • 2020年11月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年2月16日

この記事ではFacerigで使用していたモデルをAnimazeに導入する方法及び

 Live2Dにて出力したモデルをAnimazeへ導入する方法+@を記載します。


前書き



・本書はリリース日2020/11/17に検証したものとなり、

 バージョンやサブスクライブレベルなど、表示が異なる場合があります。


・顔トラッキングにFacerigとかなりの差異があるため

 パラメーター通りに動かなかったり、Facerigの表情と違う場合があります。


 ・Facerig導入済みモデルをAnimazeへ導入(超簡単)

a. Animaze起動後に画面上部メニューより

[インポート] > [Live2Dのアバターをインポート]を選択

Facerigに導入しているファイルからmodel3.jsonファイルを選択


b.アバター一覧より、すべてのアバターを選択してiconが表示されていればOK


c.インポートされたものをダブルクリックすれば使用可能です!

 ・Live2D書き出しモデルからの導入編(少し面倒)


*注意:Cubism 3以降の形式でモデル書き出しが必要です。


a. モデル書き出し後、Facerigと同様の形式でよいのでcc_[キャラ名].cfgを作成しておきます。

今回はiconとmotionsを書き出しています。


b. Steamのライブラリからツール内にあつAnimaze Editorをインストールします。


c. Editorを起動してメニューバーより

[Assets] > [import Live2D Avater]を選択


d. (a.)にて用意したフォルダ内のmodel3.jsonを選択して[import]をします。

ファイル読み込みができたらモデル情報を編集していきます。

画面右側の項目より

[Friendly Name]……Animaze上でのキャラの名前

[Description]………キャラの説明

[Live2D Options] …AnimazeとLive2Dのパラメーターの紐づけ

[Special Actions]…アニメーション

[Special Poses]……差分切り替え

[item camera settings]…わからん。

cc_[キャラ名].cfg 内に記載している場合自動で生成されます。


e. 差分用ファイルの作成(重要)

Animaze Editor\Data\Resources\配下に読み込みしたファイルが配置されており

exp3.json(差分用ファイル)が自動生成されているため、expressionsファイルを作成して

その中にぶち込みます。



f. ウィンドウ左側のキャラ名より[bundle]を選択して.avaterファイルを生成します。


g. Animazeのメニューより[インポート] > [アバターのインポート]を選択し

Animaze Editorフォルダ配下に生成した[キャラ名].avaterを選択して読み込めば完了です



 ・@編


・Live2Dモデルの画質が荒い時

下記の調整を行う

[Animaze] > [動画のグラフィック] > [2Dアバターのレンダースケール]



・アニメーション・差分キー割り当て

アニメーションと差分が複数ある場合、Editor上でアニメーション->差分の順で

自動的にキーが割り当てられるQ->P->A->L->Z->B



・サブスクライブ登録で使えるセカンダリウィンドウがめちゃ強い。

セカンダリ上にてアルファ透過すると....

デスクトップ上にそのまま透過モデルが!!!

流石にAPEXだと邪魔だけどこんなことも...!





以上、更新あり次第気分で更新します。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
  • Twitter

©2020 by 黒江ねこちゃ。Wix.com で作成されました。

bottom of page